machaの外遊び

---

2012年12月22日土曜日

フットコンエレキ オーバーホールの手順 バラシ編

実際にやってみて、一口に『バラす』と言っても手順がとても大事なことをとても感じたので、少しその事について書いてみたいと思います。

① ヘッドカバーを外す



モーターハウジング内のメンテやシール交換だけだとしても、まずはヘッドカバーを外して配線コードにゆとりを持たせてあげることがとても重要と思いました。
シャフトとモーターハウジングの接合部の部分はコードがほぼ90°に曲がっており、配線に余裕がないため、(余裕があったらアーマーチァーに干渉してしまう) コムキャップASSYをいじる際に多少の余裕が欲しいため、あらかじめコードを送り込みやすくしておきます。

私は配線コードを全て交換するため、ヘッドカバー内の配線を切断しました。

配線コードをカットした所 モーター側をカットした。


② モーターハウジングの長いボルト(外側の2本)を外す

外側2本のビスを外した所

注意!
- 内側のボルトは内側でMOSFET(アンプ)が固定されているためこの時点では外さない。


③ カーボンブラシがシャフトのワッシャーに干渉しないようにする。


少し写真がブレていて解りにくいかもしれませんが、 ②でボルトを外した後少しコムキャップを持ち上げるとカチンという音がして、カーボンブラシがコミューターの部分から外れてモーターのシャフトの部分に両側から押し付けられた状態になります。
写真の上側方向には2枚のワッシャーがシャフトにはまっており、カーボンブラシがコミューターとワッシャー2枚の間に挟まれた状態になり、コムキャップがこの状態から動かなくなります。
ここで、無理にコムキャップを持ち上げたりするとブラシを破損する可能性が非常に高いので注意です。

この写真のような隙間から、細めのマイナスドライバーの先等を使って、バネで押し付けられているカーボンブラシをブラシホルダー側に丁寧に押し込みながら、ワッシャーを少し写真下側にズラしてカーボンブラシの先をワッシャーの上に乗っけてあげます。(マイナスドライバーと書きましたが、出来ればプラスっチクッ製等のものを使ったほうが良いと思います。)
両方のカーボンブラシをワッシャーの上に乗っけたら、アーマーチャーを後ろから少し引っ張るとワッシャーがハウジングの後方にズレて、カーボンブラシが前方(写真上側)にズレてアーマーチャーを抜ける状態になりますので、ハウジング後方から一気にアーマーチャーを抜き取ります。

カーボンブラシは鉛筆の芯のようなもので出来ているため、硬い金属などでこすったりすると簡単にキズがついてしまうので注意が必要です。

ここで注意!

カーボンブラシをワッシャー前方にクリアしようとしている際に、アーマーチャーを手から放してしまうと物凄い力でアーマーチャーがホームポジションに戻ろうとするので、カーボンブラシやブラシカードを傷つけてしまうので、注意が必要です。
何も問題が無ければ、ここでアーマーチャーを簡単に抜き取れますが、モーターシャフトが変形していたり、プロップ固定用のピン穴が湾曲していたりすると、モーターシャフトがメタルベアリングに引っ掛かって抜けません。。。。。
私の場合は、プロップ固定用のピンの穴がコンマ何ミリ程度ですが僅かに変形していたため簡単には抜き取れなかった為、棒ヤスリ(平べったいタイプ)の細目を使いピット付近を整えたら抜き取れました。

ここで、アーマーチャーを簡単に抜き取れない場合は、カーボンブラシを元の状態に丁寧に戻してから、モーターシャフトの調整を行った後に抜き取るようにしないとカーボンブラシやブラシカードを壊してしまう可能性が高いので、慎重に行います。

④ コムキャップを外す


コムキャップを外すと言っても、アーマーチャーを外せば自動的にコムキャップが外れます。

⑤ ブラシカードとMOSFET(アンプ)を外す


 コムキャップ全面の内側2本のボルトでMOSFET(アンプ)が固定されているので、ボルトを外した後、ブラシカードを固定しているボルトも外すと簡単に綺麗に外せます。

ヘッドカバー内の配線をカットしている場合は、ここでシャフトから配線コードを抜き取れます。


⑥ ヘッドカバーからペダルへの配線とラックギアを外す



配線または、コネクターを外し、ラックギアボックスを固定している6本のネジを外すとグロメット(ゴムのジャバラ)ごと簡単に外せます。


⑦ 基盤を外す


基盤の中心付近をネジ1本で固定してあるので、それを外すと簡単に外れます。


⑧ インナーシャフトに固定されているコーンベアリング(アウターチューブを押し上げているやつ)のピニオンナットを緩める
※ピニオンナットを緩めるにはインチタイプの六角レンチが必要です。(確か1/8"か5/32"のどっちかだったと思う。)

これを緩めると、アウターチューブとヘッドカバーボトムを下にズラせます。

 
⑨ ピニオンギアを外す





シャフトのトップに取り付けられているピニオンギアを外します。
ギアの脇にピニオンナットでズレないように固定されているので、インチタイプの六角レンチでピニオンナットを緩めて外します。
その後、モーターハウジングの部分を結束バンドなどで何かしっかりした台にしっかりと固定し、パイプレンチを使ってピニオンギアを外します。
ピニオンギアのギア部分の舌側のツルっとした部分のグリスをパーツクリーナー等で綺麗に取り除いた後でないとパイプレンチが上手くカミません。
いづれにしても、かなりしっかりとはまっているので、結構大変です。

ピニオンギアが外れるとベアリング類とアウターチューブ&ヘッドカバーボトムが外せるのでシャフトから抜き取っておきます。


⑩ アウターチューブからヘッドカバーボトムを取り外す
※ ヘッドカバーボトムを交換する場合のみ必要。

- リベットで3ヶ所固定されているので、4mmのドリル(ダイソーので充分)を使ってリベットの頭を飛ばします。
※ パイプ外周に余計な突起を作ってしまわないようにしないと、ボトムカバーを外す時に苦労します。


- 4mm程度の細い金属の棒などを使って、パイプ内側に引っかかっているリベットを取り除きます。

- 座布団等の上でカバー部分を足で抑えて、パイプレンチでパイプを回しながらパイプを抜き取ります。


⑪ ワイヤー先端のラック(ギヤ)を外す
※ ペダルとヘッドカバー間の配線の交換をしない場合は、外す必要はありません。







ペンチ二本を使って、簡単に外せます。
※外す位置を間違えないように注意です。

あとで、黒い保護チューブに配線を通す際にこちら側の方から挿入した方が、簡単に配線コードを通すことが出来ます。


⑫ ペダルをバラします

ペダルのバラシに関しては、簡単なので多分迷う方はいないと思いますので、省略します。
但し、一箇所のみ、

ここ
ダイヤルノブを固定するCリング(Ω形したリング)が若干くせ者です。
これ、外してしまうと専用工具がないとはめ込めません。。。。。。。

スナップリングプライヤー







私は外してしまったので、これを買いました。
外すのは、マイナスドライバーがあれば簡単に外せますが、取り付けるにはこのようなツールが必要になってしまうので、クリーニングのみであれば外さずにやった方がオススメです。



⑬ オイルシールを外す

コムキャップのオイルシールを外しますが、ギューギューにハマっていて、一筋縄には行きません。。。。
上側のオイルシールは外せるかもしれませんが、奥のオイルシールは相当大変です。
多くのブログに『マイナスドライバーをテコにして外す』と書かれているため、私もそれにならいやってみましたが、正直なところこれは止めた方が良いと思います。
オイルシールがハマっているフレームの穴の側面にキズを付けてしまうと浸水の大きな原因になるはずです。かなり慎重にやりましたが、手前の方にキズを付けてしまいました。
幸い、塗装部分のみのダメージだったので、良かったですが、かなりヒヤッとしました。

アンプやブラシカードを外した後、オイルシールの部分にお湯を掛けながらやると意外と簡単に外せましたが。。。。。 まぁ、ドライバーは止めた方が良いと思います。高くつく可能性大です。

全作業が終わってから知ったのですが、パイロットベアリングプーラーなるツールがあり、このオイルシールを外すのにも使えると思います。次はこれを使ってみるつもりでいます。

これ



安いタイプの物もあるのですが、引き上げる先端の形状と経が合わないような気がします。

これのこと



オイルシールの内側の柔らかい部分を引き抜いてしまえば12mm経の筒が通るため、もしかしたら使えるかもしれないのですが、引っ掛けるような形状のため使えなさそうな気がしてなりません。。。。
誰か使ったことのある方がいたら、是非教えてください。


⑭ メタルシールを外す

モーターシャフトの軸にピッタリサイズのメタルシールを外すのですが、シール外の金属にダメージを与えると、浸水するはずなので、慎重に外す必要があります。(一週間悩みました。。。)
『交換する必要あるのかなぁ???』と結構悩みましたが、リペアキットの消耗品シール類の中に含まれていることから考えると、やはり消耗品なのでしょう、、、、、
交換することにしました。

バックにはオイルシールを入れて、良いツールがないかいつも気にしていたところ、ホームセンターで、12mm経 長さ10cmの真鍮の丸棒を発見した。(300円位)
『使えそう!』ってことで早速購入してみた。

左上の丸棒のこと


メタルシールの外経はおよそ12.5mm、コムキャップ裏側からだとメタルシールに上手く密着させられるので、裏側から真鍮の丸棒を真直に当ててハンマーで少しずつ叩くと、わずかづつだが中にメタルシールが入っていったので慎重に進め、 ある程度中にメタルシールが奥まって真鍮の丸棒が動かない位置まで行ったところで多少力を強めてハンマーで叩くと簡単に外すことができた。
しかも、周りの金属部分はノーダメージ!
これはオススメだと思います!

 これで、バラシは完了!
次はクリーニング編です。

モーターガイド Motorguide EF54V フットコンエレキのオーバーホールに挑戦!!

先日、ヤフオクで中古のエレキ(Motorguide EF54V)無段階変速を落札し、オーバーホールや各種バージョンアップをしてみました。
色々な方のブログを参考にしながらの試行錯誤となり、いじり始めからすると約一ヶ月半を掛けての完成となりました。
例えばモーターハウジングのコムキャップの所のモーターリペアシャフト!(MR20601)
ガッチガチにハマっていて、外すのがとても難しそう〜
これを外すの一つに一週間悩みに悩んで、とても良い方法を見つけて実行しました。
この部分はとても大事で、繊細な箇所の筈で、少しでもキズを付けてしまったら浸水の原因になってしまうと思われ、オーバーホールなんてなんの意味もなくなってしまうため、無茶苦茶慎重に考え進めました。
おそらく悩んだ方も多いと思います。
ショップのブログ等にはこの手の大事な部分の詳細については触れてないですから、情報が殆どないですからね?
他にも悩んだ点が数多くありますので、それらについて出来るだけ細かく紹介してみようと思います。

この所、体調があまり優れず、好きなサッカーをすることもままならず、家でじっとしているのもつまらないので、エレキいじりをして楽しむことにしました。

まずは、完成したエレキです!
いい感じでしょ?
オーバーホール後のEF54V
真紅のエレキ!せっかくなので、赤くリペイントしてみました。






まだプロップ固定用のピンを装着していないので、シャフトが余分に飛び出しています。


フットペダルも軽めに再塗装しましたので、キレーになりました。


配線の99%は新しい物に交換、5.5sqr (10 AWG)のOFCケーブル仕様にアップグレードです。
基盤に半田で直付けされている部分のコードと、MOSFET(アンプ)(MJF09610D)にハーネスされている配線のみわずかに残して、全て交換しました。
 50Aのサーキットブレーカー
 サーキットブレーカーは、eBayで購入しました。
$10前後で入手しました。


フットペダル裏の配線


 マイクロスイッチをメヒコ製ではなく、日本製のOMRON A-20GD-Bに交換!突入電流75Aに耐える優れものです。それぞれの配線エンドはスミチューブで保護しました。
スピードコントロール(MAP16802T)に接続するコードは、ビニルキャプタイヤコードの1.25sqr 3芯に交換、半田し直してスミチューブで保護しました。
奥二つが平型端子
手前一つが旗形端子
 トグルスイッチ(MFP15305T)への接続には、2種類の圧着端子を使用しました。
奥二つは以下の端子
どう考えても全て旗形端子を使う必要性を感じない為、このようにアレンジしてみました。
手前一つは絶縁被覆付きの旗形端子を使いました。
この部分は配線角度の都合上、旗形端子がマッチします。上の通常の端子だとコードに負荷が掛かりあまり良くなさそうなので、少しこだわりました。
これも、国内ではどうしても見つからず、eBayで入手しました。(秋葉原でも見つけられなかった。。。)


フットペダル裏のゴム足、これはホームセンターコーナンで購入!4個セット ネジ付きで150円位。純正品だと4倍掛かる!

ヘッドカバー
新品みたいでしょ?
中古のカバーは中身がひどい状態だったので、新品に交換しました!(笑)
パーツは全てアメリカから直接取り寄せた為、それ程お金を掛けずにリフレッシュ出来ました。
日本での価格はUSのおよそ3倍!! いくらなんでも高すぎです。
TPPがどうのこうのなんて関係ないですね。。。これは人の成せる業です。
送料込で半額以下で取り寄せできます。
正直、色々な困難はあると思いますが、ルートを見つければなんと言うことはありません。
なんて、簡単に言ってますが、実は下調べと交渉だけでも1ヶ月半前後費やしました。
おかげで様々な事が解りました。

オーバーホールに使用した工具類です。


後は細かなパートに分けて、色々とご紹介してみたいと思います。

ではでは、、、、

2010年7月17日土曜日

カブトムシ・クワガタ 朝 下見 & 夜 採集

今年初めての昆虫採集!

実は、この日採集に行った同じメンバーで、一週間ほど前に下見に行ったのだが、その際は、樹液の出が今一、、、、、、、、、あまり期待出来そうにない状況だった為、
『1-2週間したらもう一回来て見よう!』
などと話してた。

朝7時に家を出て、FK-03のポイントの下見にGo!
去年まで、一番の樹液酒場だったクヌギは、未だ樹液が出ておらず、
残念な状態。。。。。。。
竹林の中のクヌギも樹液が出ていない。。。。。
今年は、どうしたのだろう。。。。。。。。。。。。。

奥の雑木林に移って、ようやく5箇所ポイントを発見!
一箇所は、樹液が良く出ており、周りもプンプン臭っている状態! これはいけそうだ!
5箇所の内、2箇所は高すぎる為、観察のみになりそうだが、
3箇所は期待できそう!

夕方7時になって、Tさん家族(パパ・T君4年生・K君2年生)が当家まで車で迎えに来てくれたので、
息子と一緒に乗せていただき、FK-03ポイントに直行!
(今、Tさんとは一緒にフットサルをやっており、2年生の息子のTとTさんのとこのK君は同級生で、同じサッカークラブに所属。 何かと色々とお世話になっております。)

車の中で、子供たちが
『あっ、虹だ!!』って叫んだ。
本当だ、こんな夕方に虹なんて珍しい~ なんて思ってみていたら、
Tさんが、
『あっ、コウモリだ!!』
って、大人と、子供では、見えるものが違う。。。。。。。。。
結構笑えました。p(^_^)


下見しておいた5箇所のクヌギの内、4箇所で採集が出来た。

カブトムシ ♂ 2匹
カブトムシ ♀ 1匹
ノコギリクワガタ ♂ 2匹
コクワ君達 6匹

という感じ、

帰り道、白樫の木から樹液が出ているのを発見!
カブトムシの♀がチューチュー吸ってた。

ここで、カブト♀一匹追加


このポイント、たどり着くまでの道のりがかなり気味が悪く、
殆ど肝試し(^_^;;;   お墓いっぱぁ~ぃ、、、、、

行きは、子供達が相当怖がっていたけど、虫を見つけた途端に怖さを忘れて、
昆虫採集に夢中になっていました。
帰り道では、懐中電灯で 『オバケー~~』なんて、遊ぶほど余裕!

やっぱ、夜の採集は何人かで行くのが楽しいね!

また行きましょう!

2010年6月27日日曜日

再び芦ノ湖へ ブラックバス釣行

今日は、朝一番というか、夜中2時半に起きて芦ノ湖に向かった。

天候は、決して良いとは言えないと言うか、人間にとっては最悪な天気という感じ。。。。
霧、雨、風、、、、、、、、、、、、、キビシィーーーー

でも、魚の食いが立っているので、一投目から良感触!
今日は期待できそう!!

一投目、渓流用のミニミノーをキャスト、
いきなり大物がヒット!
ドラグの調整をしておらず(閉めっぱなし)、ラインが切れてしまった。
まさに、取り逃がした魚は大きい~~ぃ~。。。。
引きからすると、50cmは超えていたと思う。

そこから、4回続けてバラしてしまい、おにぎりを食べながら原因を考えてみた。
今回から、Firelineを始めて使っている為、そこに原因がある可能性が大きいと見て、
ロッドをかなり柔らかめの物に変更、
それまでは、合わせて直ぐにバレていたのが嘘のように乗ってきてくれた。

超過は、
5回バラシ

15cm級 1匹 ルアー: ミノー
25cm級 1匹 ルアー: ミノー
45cm級 2匹 ルアー: クランクベイト
60cm級 1匹 ルアー: クランクベイト

夕方になって、雨が上がってきたので、大物2匹だけ写真を撮れた。

45cm級のバス
























60cm級のバス
メジャーが無かったので、キチンとした体長は不明だが、
恐らく50cm後半の大物!
なかなか、上がってきませんでした。
私が今までに釣ったバスの中で、最大なのは間違いない

2010年6月1日火曜日

芦ノ湖 ブラックバス釣行


今日は、フっと思い立って、芦ノ湖にブラックバスを釣りに出かけました。
15時に仕事を終えて、なんとなく釣りがしたくなったので、即 出発!

芦ノ湖には、17時頃に到着 19時頃のまづめ時までやって、一匹だけ釣れました!

45cm前後のバス

なかなか良かったぞ!

2009年7月22日水曜日

鎌倉の空にも日食






鎌倉の空でも、部分日食を見る事が出来ました。
動いている雲の切れ目で、少しの間でしたが、11時13分頃の最も月がかぶっている時間の写真です。

2009年7月20日月曜日

藤沢 ポイントFK-03 日中 下見

ここは、昨年私が発見したポイントの中では最高の場所。
唯一クヌギ林と言えるクヌギ・コナラだけの林がある所。
隣接する湿地帯、沢、日当たりの良さといい、とても良い所だ。

先日採集に連れて行った事もあり、息子が『カブト採りに行こう!!』と朝からはしゃいでいる。
『じゃ、とりあえず、下見に行ってみようか?』
という事で、FK-03のポイントに行ってみる事にした。

クヌギ林に着いて、早速カブトムシ・ノコギリクワガタを発見!(やっぱし、ここはいい!!)

大型のノコの右に、小さめのノコがもう一匹いるのだが、
採ろうとしたら、落下してしまい、見つからなかった。。。。。。。。。


去年は、気付かなかったが、湿地帯を挟んで、反対側の南斜面にも
クヌギ林があるではないか!!
早速、湿地帯を迂回して、反対側に渡ってみた。

条件的には、絶対にこっちの方が良さそう!
そう思って、探索し始めて直に、良いクヌギを発見!


カナブンが沢山、樹液を吸っている。
樹液の出は、非常に良さそうだ!

上の写真のクヌギの隣のクヌギには、ノコがいた。


写真を見て、今気付いたんですが、下のメクレにも何かクワガタが隠れてますね。。。。


そこから、直ぐ近くのクヌギ。


カブトの♀が樹液を吸っている。(かなり高い位置)
他にも、樹皮のメクレの部分にいるようだが、何かいるのかまでは、良く分からなかった。

他に見付けた樹液酒場は、こんな感じ。
いづれもよさそうだ! 近日中に、夜来てみようと思う。




今日は、昼間だと言うのに、
ノコ♂ 2匹、カブト♂ 1匹、コクワ ♂ 1匹 メス 1匹 いづれも、息子がGET!

これくらい、収穫があると、本当に楽しいものだ!